LINEモバイルを初めて契約した人が悩まされる『不具合』でよくあるのが、
- 契約したのにネットに繋がらない…
- 電波が圏外になり通信不能になる
上記の2つです。
どちらも原因が判明すれば簡単に解決するようなミスですが、いざ起きてしまうとテンパってしまって見落としがちです。
今回は、『LINEモバイルの不具合が起きたときに確認する3つのこと』をご紹介したいと思います。

目次
LINEモバイルの不具合が起きたときに確認する3つのこと
LINEモバイルでの不具合が起きた時に押さえておきたい3つのことを紹介します。
その①:APN設定を確認する(Androidの場合)
LINEモバイルに限らず、格安SIMと呼ばれるキャリアを使うには『APN設定』というものが必須になります。
これは、端末をセットで購入した場合でも自分でやらなければならない設定です。
※APN設定とは簡単に言うと、インターネットのサーバーに接続するための設定のことです。
LINEモバイルから届いたSIMカードを端末(スマホ)にセットしたら、端末本体の設定機能でAPN設定のための『パスワード』『ユーザー名』を入力するのですが、よくある不具合として、この時にパスワードとユーザー名を間違えて入力してしまっている場合が多いです。
1文字でも間違っていれば認識されないので、1文字もミスがないように入力しましょう。(大文字小文字や数字の1と英語のlなど間違えやすいので注意)
LINEモバイルのAPN設定方法
- 端末の設定画面を開く
- 「無線とネットワーク」から「モバイルネットワーク設定」を選択
- 「アクセスポイント名」一覧からAPNの設定画面を開く
- APNを以下の内容で設定して保存する
名前:LINEモバイル
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証タイプ:PAPまたはCHAP - APN一覧からLINEモバイルのAPNを選択する
その②:構成プロファイルを再インストールする(iPhoneの場合)
iOSを使用しているiPhoneではAPN設定を手動で行うのではなく、「構成プロファイル」というファイルを端末にインストールします。LINEモバイルの公式サイトでも構成プロファイルのインストール用のURLが用意されています。
下記のURLがLINEモバイルの構成プロファイルのインストール用のリンクです。クリックしてダウンロードすることができます。
もしiPhoneがネットに繋がらない不具合が起きた場合は構成プロファイルを再インストールしてみましょう。
構成プロファイル削除して再インストールする方法
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「一般」をタップする
- 「プロファイル」を開く
- プロファイルの一覧にある削除したい構成プロファイルをタップする
- 「プロファイルを削除」をタップする
- 確認場面で「削除」を選択しタップすると削除完了
- 再度、LINEモバイルの構成プロファイルをインストールする
その③:スマホを再起動する
上記のやり方で直らない場合はスマホを再起動させてみましょう。
意外と再起動で直る不具合は多いです。
再起動のやり方は、iPhone、Android共に電源長押しで再起動できます。詳しくは『自分のスマホの機種+再起動』でググったほうが早いです。
LINEモバイルの不具合がどうしても直らない場合は
APN設定、構成プロファイルの再インストール、スマホの再起動、をしても直らない場合はどうしたらよいのでしょうか?
そんな時は、LINEモバイル公式のよくある質問を見ましょう。
LINEモバイル公式サイトの「よくある質問」のページはとても充実しているので、そこから必要な情報を得られるかも知れません。
キーワード検索もできますし、カテゴリー分けもされていて関係する質問をすぐ見つけられるでしょう。
それでも解決しない場合は、最終手段です。
LINEモバイルのカスタマーセンターへ問い合わせる
ここまでやってダメならお客様の権利発動です。
LINEモバイルのカスタマーセンターへ問い合わせてみましょう。
メールでも電話でもチャットでも問い合わせ可能なので、困ったときは相談してみましょう。
LINEモバイルの『サポート』をクリックして問い合わせることができます。
チャットでの問い合わせは24時間年中無休、電話での問い合わせは10時~19時の対応となります。
まとめ
というわけで今回は『LINEモバイルの不具合が起きたときに確認する3つのこと』と題して話していきました。
大体の不具合はAPN設定のユーザー名やパスワードの誤入力だったり、スマホの再起動で直る場合が多いです。
どうしても直らない不具合は、SIMの交換になる場合もあるので早めにサポートに問い合わせるのも一つの手です。
リンクLINEモバイル