メルカリ関連の記事はコチラ

メルカリのローカルルールに疲弊するユーザーたち

メルカリに蔓延る悪しき「ローカルルール」。

ローカルルールとは、独自ルールやマイルールとも呼ばれ、特定のユーザー間だけで決められたルールで、よく目にするものでいえば「即購入禁止」「専用ページ」「プロフ必読」といったものがあります。

これらはのローカルルールはユーザーが勝手に決めたルールなので従う必要はありませんが、無視して購入してしまうと思わぬトラブルに発展してしまう場合もあります。

独自ルールの取引について

メルカリには「コメントなし購入禁止」や「プロフィール必読」「いいね!不要」といったルールはありません。

お取引を円滑にする目的であっても、メルカリのシステムが対応していないお客さま独自のルールを強要することはトラブルの原因になることがあります。

引用:独自ルールの取引について – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

このようにメルカリ運営はローカルルールを禁止している訳ですが、ほとんど取り締まれていないのが現状。

ローカルルールに疲弊するユーザーたち

最近ではローカルルールが当たり前になりすぎて、ローカルルールを知らない方が悪という風潮まである。

トラブルを避けたいならローカルルールに従うしかない

郷に入れば郷に従えという言葉があるように、どんなにメルカリの規約違反であっても、波風を立てずに取引するにはローカルルールに従ったほうがいい場合もあります。

では、ローカルルールを無視して購入してしまうとどうなってしまうのでしょうか。

ローカルルール:即購入禁止

即購入禁止、つまり購入前に「購入いいですか?」などのコメントをしてから購入しなければいけないローカルルールです。

即購入禁止をする理由としては、「悪い評価が多い購入者を断りたい」というのが主な理由のようですが、他にも「無在庫転売なので仕入れ元に在庫があるか確認してから取引したい」という悪質なものもあります。そもそも出品して購入されたら相手が誰だろうと取引しなければいけません。

ちなみに、メルカリ規約では「暴言、強迫行為、誹謗中傷」は違反ですが、「購入者に嫌味を言ってはいけない」という規約はないので、上記のツイートのような「即購入禁止なんですが評価に悪いがないので今回は取引します」という嫌味には精神を鍛えて耐えるしかありません。

即購入禁止としているにも関わらず即購入されてしまった出品者さん↓

メルカリでは、あいさつも取引メッセージも強制ではありません。購入者に聞かなければ発送できない商品はトラブルの原因となるので最初に商品説明に記載しなければいけません。このような理不尽な理由で悪い評価をつけられてしまった場合、メルカリ運営に報告することで評価を取り消してもらうことができます。

購入者側からあいさつがあれば、あいさつを返したほうがいいですが、出品者側からあいさつをすると返信を強制させてしまうことになります。どうしてもあいさつをしたい場合は返信が不要な文章で送るのがいいかもしれません。

ローカルルール:専用ページ

専用ページとは、特定のユーザーに向けた購入ページを「○○様専用」というような名前で出品することを言います。主にコメント欄で値下げ交渉をした場合に作られることが多いですが、他のユーザーも買えてしまうため、やり取りを見ていたユーザーが買ってしまう場合もあります。メルカリではトラブルの原因になるので専用ページの出品は禁止されています。

専用ページの目的は、「本当にその人だけに売りたい」という他にも、商品画像を変更して販売履歴から「過去に何をいくらで売ったか」とわからないようにしたいという目的もあります。次に同じような商品を販売する際に「前は○○円で売っていたよね」ということを防ぎたいのでしょう。

専用ページは出品者側が勝手に作成する場合もあれば、購入者側が「専用ページお願いします」という場合もありますが、どちらも規約違反で制限対象になります。

また、専用ページを作らせて放置したり、専用ページを狙って購入するユーザーなど、嫌がらせ目的の人も一定数います。

「メルカリ規約違反の彼女の姪っ子 VS やばいやつ」を報告するツイート。

結末やいかに…

ローカルルール:プロフ必読

プロフ必読とは「購入する前にプロフィール欄を読んでください」というもの。

基本的にメルカリのプロフィール欄は何も書かなくても問題はありませんが、大体の人があいさつや自己紹介を書いています。

プロフ必読の場合、取引の注意事項、謎のポエム、過去のトラブル、自身につけられた悪い評価や残念評価に対しての言い訳がスターウォーズのオープニングで流れている文字数くらい長文で書かかれている場合があります。

逆に言えばプロフ必読からの長文プロフは危ない出品者を避ける目安にもなります。プロフ必読と書いていなくても出品者のプロフは見ておいて損はありません。

そもそもトラブルになるような人はプロフ必読と書いても結局トラブルになります。また、購入者に伝えたいことは面倒ですがその都度、商品説明欄に書いたほうが目に付きやすいです。

「本件に関しての悪い評価は禁止です」←恐ろしすぎる。

「枚数」という言葉と、この方のツイッターからおそらくカードゲームでの取引のようです。

ゲームやホビー関係はトラブルが多いので、購入や出品する際は一般的な商品よりも気をつけなければなりません。下手したら小学生が取引している場合もあるため常識が通じないことが多々あります。

こういった出品者を避ける意味でも、プロフィール欄、商品欄、評価くらいは確認してから購入したほうがいいでしょう。

メルカリ界のダークヒーロー現る↓

他にも「いいね!禁止」のとんでもないローカルルールも存在します。(リンク:メルカリ出品者「いいねをつけて購入しないのは迷惑行為です、通報します」

ご清覧ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。